中学受験高校受験

富山県のチューリップ(都道府県シリーズ)

こんにちは!氷川台の個別指導塾アルエットです。

すっかり暖かくなりましたね!(むしろ暑い日もありますね)

先日、池袋のルミネで、富山県砺波市のチューリップをもらいました(*^_^*)

かわいくて癒されました♪

富山県は、チューリップを“県の花”に制定していて、球根の生産もさかんです。

そこで、今回のブログでは、富山県の特色や受験知識をまとめてみました!

 

*富山県*

・美味しい海産物がたくさん穫れる!

富山湾でとれる魚貝類は、美味しいことで有名です。ホタルイカ、氷見寒ブリ、白エビなど名物がたくさんあり、鱒寿司も有名です。

・水田率が日本一で、平野部は早場米の産地として有名!

※水田率とは、耕地面積の中で田の占める割合のこと。

・巨大な黒部ダム

1963年に完成した高さ日本一(186m)のダムで、水力発電に使われています。

黒部ダムの建設は“世紀の大工事”と呼ばれ、延べ1,000万人が関わったと言われています(171名の方が亡くなりました)。

今は観光スポットにもなっているようです。

富山県は急流河川が多く、水力発電所が数多くあります。

・立山は、日本三名山の一つ

特別天然記念物のライチョウが多く生息しています(300羽程度)。

・イタイイタイ病

1950年ごろを中心に、富山県神通川流域で発生した公害病です。骨が極端にもろくなり、少しの動きで骨折するようになってしまいます。病名は、患者が「痛い痛い」と骨の痛みを訴えることに由来しています。鉱山からの排水に含まれるカドミウムが原因でした。

・五箇山の合掌造りの集落

岐阜県の白川郷とともに世界遺産に登録されています。

・薬売り

富山県では約300年前から薬の販売が盛んで、今も製薬会社が多くあります。

富山の薬売りは、薬箱を家庭に預けて、使った分だけ後でお金をもらうというシステムでした。今もこのシステムを続けている会社もあります。

 

富山県は、アルエットの生徒に大人気の藤子不二雄先生の出身地でもあります( ^ω^ )

(私はモジャ公という作品が大好きです。是非、読んでみてください。)

 

もう一つ、チューリップを県の花に制定しているのが、新潟県です。近いうちに、新潟県についても書こうかと思います!

(ブログでは好きなように書いていますが・・・アルエットでは、生徒の学力や目標に合わせて、覚えるべき知識と豆知識は区別して教えるようにしています)

 

都道府県・地域関係シリーズ

群馬県のはなし

河津桜…伊豆半島について

さつまいものお菓子…鹿児島県について

バスガールの日、東京都について

もみじ饅頭と広島

三重県のお菓子♪

雪国の暮らし