中学受験高校受験

群馬県のはなし

こんにちは♪( ´▽`)氷川台の個別指導塾アルエットです!

保護者の方から、合格の御礼にガトーフェスタハラダのラスクをいただきました(*⁰▿⁰*)

講師の皆も、「これ大好きなんですよ!しかも2種類♪」と大喜びです。

チョコがかかっているものも、ノーマルのものも、すごく美味しいんですよね。

本当にありがとうございました!!

 

ガトーフェスタハラダは、東武デパートにも入っていますが、群馬県の会社です。

そこで、今回は群馬県についての受験知識をまとめました(*´-`)

☆群馬県の特色☆

・こんにゃくいもの生産量が日本一!

主に県北部で栽培されています。「下仁田こんにゃく」というブランドが有名です。

※「下仁田ねぎ」も有名です。

・浅間山の麓にある嬬恋村では、高冷地農業が行われています。キャベツの産地として有名です。

※高冷地農業…夏でも涼しい気候を利用して、レタス・キャベツ・白菜など涼しい気候に適した野菜を夏に出荷する(普通の地域では夏に出荷できないので、高く売れる)。

・太田市では自動車産業が盛ん。

スバルの企業城下町で、関東内陸工業地域を代表する工業都市です。工場で働くブラジル人が多く住むことでも有名です。

・富岡製糸場

1872年(明治5年)、日本の近代化のために設立された器械製糸の工場です。現在は世界遺産に認定されています。

・海なし県の1つ

群馬県は海に面していません。海に面していない県は8つあり、ほかに埼玉県・栃木県・長野県・岐阜県・山梨県・滋賀県・奈良県です。

・からっ風と屋敷森

乾燥して冷たい北西の季節風(=からっ風)が吹きつけるため、家の北側や西側に防風林として木が植えられています(=屋敷森)。

・矢木沢ダム

利根川の上流に作られた多目的ダムです。

矢木沢ダムの水は、東京都へ水道水として供給されています。また、水力発電にも使われています。

 

大学時代、群馬県出身の友達が数人いて、群馬について色々なことを教えてもらいました。

群馬には“上毛かるた”という、あ~わまで全て群馬県に関する文章のカルタがあり、群馬の小学生は皆やったことがあるそう。

例えば…

ね:ねぎとこんにゃく下仁田の名産

に:日本で最初の富岡製糸

といったものです!

練馬のカルタを作ってみるのも面白いかもしれませんね(^^)/

さ:桜がきれいな石神井川

み:緑が豊かな城北中央公園

といったかんじでしょうか…(?)

良いフレーズを思いついた方は、お知らせください。