未設定

10月7日の日記(オーストラリアなど)

明日社会科で漁業についてのテストがあるということで、小5ちゃんが自習を頑張っていました!「オレンジペンで書くと赤シートで消えるよ」と教えると、驚いていました。

別の小5ちゃんも、模試の付録問題集を終わらせてくれました!

小5・小6の模試でも高校合格可能性が出せるようになったので、小学生も「カバンが指定じゃない高校はどこ?」「この高校は名前がかっこいいね」と興味深そうに高校名を眺めていました。

とある中学生ちゃんは、数学39点アップ!他の科目も、返ってきているものは全部上がっているみたい。

別の中学生くんは、今回のテストも余裕で400点超え(桜中2年)。少なくとも4回連続。まぁこれは塾のおかげではなく、彼がすごいだけだけど…(⌒-⌒; )

アルエットでは、和訳を見て教科書本文を書けるように、自習でテストをしています。今日は、これを頑張ってくれた生徒がいました!中間テストまでに全部書けるように頑張ろう٩( ‘ω’ )و

ーー

K先生が、オーストラリア短期留学のお土産に、紅茶を買ってきてくれました!

オーストラリアで印象的だったことを聞いてみると、「ゴンチャ(日本でも人気のタピオカ店)が空いているんですよ!」とのこと…

K先生の話によると、オーストラリアのゴンチャはメニューが7種類程度しかなくて、色々な組み合わせを選ぶことはできないそうです。

オーストラリアでもタピオカは人気らしいです。

最近タピオカの話ばかりでスミマセン。。

ーオーストラリアー

オーストラリアは1番小さい大陸で、日本との時差はあまりなく、南半球なので季節が逆になります。

・首都は、キャンベラ

初めて知った時は、「シドニーじゃないの!?」と驚きました。人口7位(2011年)のキャンベラが首都となった理由は、「二大都市であるシドニーとメルボルンの間で首都争いが起き、どちらも譲らないので、間にあるキャンベルを首都にした」ということのようです。

・国土の3分の2が年間降水量500mm以下の【乾燥大陸】 ※東京は1500mm程度

内陸部は乾燥帯、北部は熱帯、南部の沿岸地域は温帯

・先住民はアボリジニで、イギリスからの移民(初期は流刑者)が多いです。

・1970年代までは【白豪主義】で、ヨーロッパ系以外の移民を制限して、アボリジニの人たちを隔離・迫害していました。

・現在は、様々な民族の文化を尊重して共存していく【多文化主義】です!

しかし、白豪主義に戻ろうとする極右政党〝ワン・ネーション〟が台頭するなど、まだ問題は残っているようです。

・羊毛(メリノ羊) ・牛肉の生産が盛んで、小麦も多く生産されています。

・鉄鉱石、ボーキサイト(アルミニウムの原料)、石炭など様々な資源が採れます。その多くは、露天掘りで採掘されています。露天掘りとは、坑道を掘らずに、地表から地下めがけて掘っていく採掘方法です。地表の植物などが広い面積で失われてしまうので、環境破壊の問題なども指摘されています。

鉄鉱石は西部、石炭は東部でよく採れるので、〝鉄西の炭東(鉄製の短刀)〟と覚えよう!