四中は、テスト一週間前になりましたね!
ワークが終わっていない人は反省して、期末は2週間前に終わらせるつもりで取り組んでください。
ーー
今日は久しぶりに卒業生の高1ちゃんが、授業を受けに来てくれました(´∀`)
前回の期末テストもアルエットで対策したところ、クラスで上位が取れたそうです!
(高校入学準備講座受講生に、高1の1学期用テスト対策チケットを配っています)
今回も頑張りましょう٩( ‘ω’ )و
ーー
小5ちゃんは、苦手だった社会のミニテストで高得点がとれたと報告してくれました。
この調子で頑張ろう!
小6くんは、総復習テキストを頑張っていました。
ーー
ところで、当塾には早稲田大学躰道部の講師が2人います!
講師のプロフィールを読んで、「躰道って何?」という生徒が多いので、浜田先生に躰道の紹介を書いてもらいました!
※浜田の浜の字は、濱と表記していることもありますが、どちらも間違いではありません(浜の旧字体が濱)
ーー
皆さん、こんにちは!
講師の浜田と言います!!
「え?浜田?誰?」という方(それはちょっと悲しいが(笑))、この投稿を見てちょっとでも名前を覚えてくれたらうれしいです!!!!
というのは嘘で、陰キャ(パーリーピーポーの対義語)なので注目されるのは苦手です。私のことなのでどうでもよいのでこれから私が紹介することについて覚えてください( ´∀` )
さて今回私が何を紹介するというと,,,,,,というかなぜ私がこんな投稿をするのかですが、塾長に頼まれ,,,,ゴホン、えーとですね、皆さんに「躰道」という武道を知ってもらいたいからです!!
(お勉強の話が来ると思った真面目な方、ごめんなさい。普段皆さんは、”当たり前”のように”猛勉強”していると思うので、気休め程度に楽しんでもらえたらな、という意味もあります。)
皆さん「躰道」、これなんて読むかわかりますか?
これは「たいどう」と読みます!
「なんだそれ?」と思った方、これ実はかなりかっこいい武道なのです!
躰道というのは空手と体操の要素が合わさったとてもアクロバティックな武道です!
まあ、言葉で言っても凄さはあまり伝わらないでしょう。
百聞は一見にしかず! 下の動画をご覧ください!
https://hibari.online/wp-content/uploads/2019/10/img_9032.mov(ちなみに奥にいるのが私です)
皆さん、どうでしょうか。これは「法形競技」といって空手で言う型の競技です!
いかに力強く。綺麗に見せるかが競われます。
他にもいろいろ紹介したい部分がありますが、そろそろ私のパソコンを入力する指が疲れちゃったので、今日はここで終わりです。
以上、躰道のご紹介でした~~!
少しでも躰道についてカッコよい!とおもってくれれば幸いです!
またこれで楽しんでもらえた方、もっと知りたいという方、僕に声をかけてください(笑)
褒めてくれたら続きをまた書こうかなと思います( ´∀` )
では皆さん勉強頑張ってください!
さようなら~