中学受験

【中学受験】ご褒美ノート、受験指導への想い

こんばんは(*^o^*)氷川台の個別指導塾アルエットです!

少しバタバタしていて、久しぶりの更新になってしまいました。

 

今、“模試などで良い成績を取れた生徒へのご褒美制度”を検討中です。

“スタンプカードを作って、各科目の目標偏差値に届いたらスタンプを1つ。貯まったらノートがもらえる”とかはどうかな?と思っています。

しかし、今の子供たちもノートで喜んでくれるのか心配なので、いろいろとアイディアを練っているところです。

ーーー

私が小学生の頃に通っていた塾では、週末のテストで1~3位になるとノートが貰えました。とても嬉しくて、もったいなくて使えなかったので、まだ家のどこかにあると思います。

最初の頃は一番上のクラスで何度もノートを貰っていたのですが、自習の習慣がなかったのでだんだんと成績が下がってしまいました。

先生たちにも「公開模試よりカリキュラムテスト(その週に習ったことのテスト)が悪い子は、そのうち皆に追い抜かれますよ。自習してないでしょう。」と言われていましたが、その通りになってしまいました。

そんな小学校時代の反省も踏まえて、自習室・演習指導スペースつきの塾を開きました。

ーーー

私は順位を気にしない子供だったので、成績が下がっても「お母さんに怒られて面倒」くらいにしか思いませんでした。しかも、何をすればいいのかも分からなかったので、結局何もしませんでした(大抵の子は、叱るだけではあまり効果はないと思います。“やり方を教えること”と“やる気を引き出すこと”が大事です。でも、“合格したいと言いつつ真面目に取り組まない子”は、きちんと叱ってください。)。

そして、憧れていたJGに入れず、勉強しなかったことをすごく後悔しました(◞‸◟)併願校をちゃんと選ばなかったこと・面接の対策を一切しなかったことなども、後悔しています。

生徒の皆さんにはそんな思いをしてほしくないので、勉強の指導+志望校選びには力を入れています!必要があれば、面接の練習も行っています。

(ただし、中学受験に失敗したからといって、人生が終わるわけではありません。私は、高校受験をしたことが良い経験になったと思っています。私のように私立中学から高校受験をする生徒のことも、応援します!)

 

もし結果が伴わなくても、それが努力した結果であれば、頑張れたこと自体が自信になります。また、学んだことは無駄にはなりません。

アルエットで、後悔しない受験生活を送りましょう٩( ‘ω’ )و