あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します(*^o^*)
お正月といえば、百人一首( ˘ω˘ )
私立の中学校では、宿題で暗記させられるところも多いと思います。
この本を使っている学校が多いかと思いますが、私的にもおススメです!
【原色 小倉百人一首-シグマベスト】
https://www.amazon.co.jp/dp/4578245039
風景の写真がついていることで、イメージが湧きやすく、見ていて飽きません。
フルカラーで500円台なのも嬉しいです。
素敵な歌がたくさんあり、最後に99&100首目を読むと諸行無常を感じ、しんみりとした気持ちになります。
(読んでみてのお楽しみです!藤原定家・後鳥羽院・順徳院について調べておくと良いです♪)
個人的には、まとめて暗記するよりも、一つひとつゆっくりと味わうのが良いと思っています。
各首にまつわる詳しい話が知りたい人には、こちもオススメです。
【田辺聖子の小倉百人一首】
https://www.amazon.co.jp/dp/4041314240
興味深い話がたくさん載っています( ^ω^ )
どちらも塾に置いてあるので、是非読んでみてくださいね♪
特に好きな歌です↓(いつか解説記事も書きます)
久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな
君がため 惜しからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに