こんにちは(^-^)
氷川台の個別指導塾アルエット です♪
高校生から、「古典は苦手だから諦めてる」という話をよく聞きます。
でも、諦めるのはもったいない!
古典は得点源にしやすい科目です。
高2以下の皆さんなら、(何も分からなくても)今から余裕で間に合います!!
古文は、
まず「文法」「単語」「古文常識」をある程度固めてから本格的に読解問題に取り組むのが、おススメです。
オススメの参考書&勉強法を紹介しますね( ´∀`)
文法は…
(塾で先生に習いつつ、高校新演習スタンダードなどの問題集を1冊仕上げるのが一番オススメですが…)
独学なら「富井の古典文法をはじめから丁寧に」がオススメです♪
分かりやすくて面白いし、音源が付いているのもイイ!
この音源を通学途中などに聴きまくっていれば、ややこしい助動詞の活用も余裕で覚えられます。
もう少し問題がないと心配…という方は、河合の「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」を併用してください。
一周したら、Z会の「古文上達 基本勉強 読解と演習45」で演習をしながら定着させてください。
文法事項を一つ一つ固めながら読解にも触れられる問題集で、文章も取っつきやすくて面白いモノばかりです。
単語帳は…
定番かつ一番オススメなのは
「古文単語フォーミュラ600」
とりあえず、これをしっかりやっておけば間違いないです!
普通の英単語帳のようなイメージで使用できます。
古文への苦手意識が強すぎて普通の単語帳では覚えられそうにない…という方、理系国立志望で古文に時間を割けない…という方は、「古文単語ゴロゴ」もオススメです。
語呂合わせやイラストで覚える単語帳で、面白いので読み物としても楽しめます♪
古文常識は…
とりあえず、「マドンナ古文常識」を一読してください。
取っつきにくいと感じた方は、漫画の「源氏でわかる古文常識」でも構いません。
高校受験だと塾用教材の方がオススメが多いのですが、大学受験は市販教材も良いものがたくさんあります:;(∩´﹏`∩);:
あれもこれも欲しくなっちゃいますね…
古典漫画や現代語訳を読むのもおススメです。
私は受験生の時に30冊くらいは読みました←読みすぎ
「あさきゆめみし」(全7巻)は、源氏物語を漫画化したもので、受験の定番。
男子だと苦手って子も結構いますが、私は面白かったです!
NHK漫画で読む古典から出ている「更級日記・蜻蛉日記」も、取っつきやすいのでオススメです♪このシリーズは「枕草子」や「源氏物語・伊勢物語」もあります。
中公文庫「マンガ日本の古典」シリーズも面白いです。
読解の問題集もオススメは色々あり…
独学なら、「富井の古文読解をはじめから丁寧に」を読みつつ「マーク式基礎問題集」や各大学の過去問などを解くのが良いと思いますが、やっぱり塾で先生と取り組むのが一番オススメです!
ちなみに漢文はもっと簡単にできるようになるので、捨てないでくださいね!
大学受験は、是非アルエット にお任せください( ´∀`)
特に文系私大対策には自信があります!!