中学受験社会高校受験

岡山県のはなし

最近、友人の薦めで「男はつらいよ」シリーズを観ています。

東京の下町出身で旅暮らしの寅さんが、毎回様々な女性に恋をしてフラれてしまうお話です。昭和の風景やオープニングの音楽に癒されます。


今見ている8作目の舞台は、岡山県。
そこで、岡山県についての知識をメモしておきます!


・倉敷市水島地区の石油化学コンビナート

石油化学コンビナートとは、石油に関する様々な工場や企業が集まる工業地域です。
倉敷市水島地区は、工場の夜景が綺麗なことでも人気のスポットです。工場の夜景が好きだという人は多いようで、東京の近くだと川崎の工場夜景が人気です。


・倉敷市児島地区では、学生服やデニムの生産が盛ん
児島地区は干拓地なので稲作が難しく、塩分に強い綿花を植えました。そして、その綿花を使った綿織物工業が発達しました。


・「瀬戸大橋」で四国と繋がっています!

前にも書きましたが【本州四国連絡橋 一覧】を載せておきます!

①児島ー坂出ルート(瀬戸大橋)…岡山県ー香川県

1988年開通で、一番古いです。10本の橋で5つの島をつないでいて、自動車と鉄道の両方で渡ることができます。

②神戸ー鳴門ルート(明石海峡大橋、大鳴門橋)…兵庫県ー徳島県。

明石海峡大橋が、神戸~淡路島。大鳴門橋は、淡路島~鳴門。淡路島と鳴門の間にある鳴門海峡は、うず潮が有名です(洗濯機の中のように、水が渦を巻くんです)。

③尾道ー今治ルート(しまなみ海道)…広島県ー愛媛県

瀬戸内海の島々をいくつかの橋で結びながら繋がっています。サイクリングロードとして人気があり、「サイクリストの聖地」として知られています。

・岡山市の「後楽園」は、日本三名園の一つ

江戸時代初期に、岡山藩主の池田綱政が自らの憩いの場として築きました。元禄文化を代表する日本庭園です。
日本三名園、残り2つは偕楽園(茨城県水戸市)と兼六園(石川県金沢市)です!

・蒜山(ひるぜん)高原ではジャージー牛の飼育が盛ん

鳥取との県境近くにある蒜山高原では、たくさんのジャージー牛が飼育されています。

ジャージー牛のミルクは、濃くて味わい深いと言われています。ジャージー牛の飼育頭数は少なく、国内の乳牛のわずか0.8%。

「ひるぜんジャージーランド」では、希少な蒜山ジャージー100%のソフトクリームが食べられます。


・マスカットの生産量が多い

国内産のマスカットの9割は、岡山県で生産されているそうです!マスカットはエジプト原産なんですね。


岡山県の話をしていたら、きび団子を食べたくなってきてしまいました。マスカットを求肥で包んだ和菓子も大好きです(^p^)

今までの都道府県・地域についての記事はこちら↓

富山県のチューリップ(都道府県シリーズ)

群馬県のはなし

河津桜…伊豆半島について

さつまいものお菓子…鹿児島県について

バスガールの日、東京都について

もみじ饅頭と広島

三重県のお菓子♪