こんにちは、講師の小島です。
本日は僕が通っている早稲田大学理工学部について紹介していきたいと思います。
早稲田大学理工学部は
- 基幹理工学部…数学・情報系の学部
- 創造理工学部…機械・建築系の学部
- 先進理工学部…理学(数学を除く)系の学部
という三種類の理工学部に分類されます。
早稲田大学理工学部の良いところ
・学生がみんな優秀
当たり前かもしれませんが、優秀な人が多いです。大学に進学して自分の能力を高めていきたい人にとってとても良い学部だと思います。
・専門的な実験を受けることが出来る
3年次の応用物理学実験は、最先端の研究に繋がる専門的な実験をするため面白かったです。
・面白い人が多い
様々な分野で結果を残している人がたくさんいるので、面白い話がたくさん聞けます。(会社の社長をやっていたり、ロボコンやプログラミングコンテストで入賞したりする人がいたりします)
良くないところ
・外観が工場
建物が全てコンクリート剝き出しなので文字通り灰色のキャンパスライフが待っています。
・1,2年次に理工学基礎実験という厳しい実験がある
週に一度10:40から18:00まで実験をしなければならない必修科目があり、三回欠席したら単位が取れません。中々厳しいですね…
こんな人にオススメ!
・理系に進むことは決めてるけど、まだ具体的な進路は決めてない
基幹理工学部は二年生進級時に専攻を決めるので大学に進学してから自分のやりたい事を探すことが出来ます!
・大企業に就職したい!
学部推薦で名の知れた就職出来ることがあります。
・ラーメンが大好き!
西早稲田(高田馬場)は学生の街なので安くて美味しいお店がたくさんあります。ラーメン
が好きな中学生・高校生は早稲田大学を目指してみてはいかがでしょうか。
アクセス
副都心線西早稲田駅から徒歩1分
氷川台からは20分弱
氷川台から副都心線で一本なのでとても通いやすいですね!
以上早稲田大学理工学部の紹介でしたが、もっと具体的な学生生活を知りたい方は小島までお声掛けください。
それでは