中学受験高校受験

紅茶で一息

寒い日が続いていますね(>_<)

こんな時は、紅茶を飲んで体を温めましょう!

私は、高校生の時に山田詩子さんの本を読んで、紅茶にこだわるようになりました。

私が昔読んだ本とは違うのですが、紅茶の種類・淹れ方などを知りたい方は、是非ご覧になってみてください↓

私は、アッサム※を濃く淹れて、ミルクティーにするのが好きです。

※インドのアッサム州で生産される紅茶で、味が濃厚でミルクティー向きと言われています。

小鍋で煮出すのが一番好きなのですが、それは手間がかかってしまうので、CTCの紅茶を使ってなるべく濃く出すようにしています。

CTCは、Crush(砕く) Tear(引きちぎる) Curl(丸める)の略。茶葉を潰してちぎって、小さく丸めて粒状にしたものです。

短時間で濃い紅茶を淹れることができます。

ちなみに、茶は暖かい環境を好む植物です。そのため、静岡県や鹿児島県など温暖な地域でよく栽培されています。

霜がつくとだめになってしまうので、農家は扇風機で暖かい空気を送ったりして茶の木を守っています。

日本の県別茶の生産量ランキング

①静岡県

②鹿児島県

③三重県

京都の宇治茶も有名です。

受験生は覚えておいてくださいね(^^)v

紅茶の産地としては、インド(アッサム・ダージリンなど)、スリランカ(ウバ・ディンブラなど)、ケニア、中国(キーモンなど)が有名です。

※アッサム以外の主な紅茶の種類(説明は、主観が入っています。)

ダージリン…水色が淡く、フルーティな香りとスッキリとした味わいが特徴(オータムナルは、色も味も濃いめ)。ストレート向き。収穫の時期により、ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナルと呼ばれ、色や味が異なります。

ウバ…上品な香りと爽やかな味が特徴です。少し渋味もあります。ストレートでもミルクでも美味しいです。

キーモン…スモーキーな味が特徴のエキゾチックな紅茶です。ストレート向きです。

美味しい紅茶を飲んで、寒波を乗り切りましょう!!