日常数学

9月20日(金)の日記(二次関数、講師紹介など)

20日(金)は、早い時間から多くの生徒が自習に来てくれて、嬉しかったです!

小学生のAちゃんは、理科の勉強がはかどったようです。「花から実へ」のテストは、良い点が取れそうですね。

学力向上コースの小学生は、算数と国語(+英語)の個別授業をとって、理科と社会はワークだけ購入して演習指導スペース等で勉強する子が多いです。演習指導は、自分で説明を読んで暗記して問題を解いてもらい(基本的には学校で習った単元)、丸付けと解説・質問対応を講師が行う形です。

ーー

最近目に見えて学力が上がっている某中1くん。この日も遅くまで頑張っていました。まだ少し不安なところがあるので、テストまでは毎日来てほしいですp(^_^)q

ーー

中3生は、学校で二次関数を学習しているところです。

二次関数の変化の割合が、楽に求められる方法です↓

ーー

上田先生が研究のため下田に行っていたので、お土産を買ってきてくれました。

クッキー1つひとつに海の生き物が書いてあって、とても可愛いです(^o^)

上田先生は、東京大学大学院で古生物の研究をしています(なんと御三家出身→現役で東大です!)。

以前は、大手集団塾で指導していました。

アルエットでは、中1と中3の理科集団授業を担当しています。個別では、理科だけではなく、中学受験算数や数学も指導しています。

大きな声で熱く指導をしてくれる先生で、生徒の改善すべきポイントと伸ばしていくべきポイントを見抜くのが上手です( ´ ▽ ` )

絵や図を描くのがとても上手なので、小学生から「超上田GOD」などと呼ばれて尊敬されています。今日は、かすれてしまっていた「ひばっち」のブラックボードを修復してくれました✨